利用者(一般企業に就職した利用者さんの声)
<生活リズムの安定は
現在の仕事にも活かされている>
<生活リズムの安定は
現在の仕事にも活かされている>
銀河上中里卒業生 高知尾さん
日産自動車株式会社入社
銀河に通って変わったことを教えてください。
銀河に通う事によって生活リズムが整いました。
週5日安定し通所が出来ました。生活リズムの安定は現在の仕事にも活かされています。
銀河から就職したきっかけを教えてください。
銀河で日産自動車の見学会お知らせをしり、就労したい気持ちはあったので応募しました。
また自宅から近い事もあり興味を持ちました。
就労した先の良いところ(日産自動車追浜工場)を教えてください。
自宅から近いのが一番決めてでしたが、休日がしっかりと取れること。有給以外にもお休みを取れる制度があること。
なので通院をしている人や体調を崩した時は休みがとりやすく良いと思います。
自分は休みをあまり取りませんが、周りを見ていると取りやすそうに見えます。
安全第一での仕事なので、天候が大雨や雪などは場合によってはお休みになることがあります。
地元なので不安も少なく交通の便も良いので通いやすいです。
これから就労する方に向けてお願いします。
生活リズムを整えるのがとても大事になると思うのでしっかり自己管理をしてください。
疲れたらしっかりと休み睡眠をとることも大切です。
就労に向けて皆さん頑張ってください。
管理者の方から見た高知尾さんはどのような方ですか?
真面目な方です。休みもなく時間通りに出勤をされています。
周りの方とも問題なくマイペースで仕事に取り組んでいます。
休みの希望がほとんどないので、少し有給などを使って休んでもいいのではと思うくらい毎日しっかり出勤をしている方です。
日産追浜工場管理者
朝比奈様(写真左)
求める人材や支援者に対しての要望を教えてください。
働くうえでやはり必要なのはコミュニケーションが取れる方です。
会社では色々な人がいるのでその中で上手くお互いにコミュニケーションを図りながら仕事をしていくこと。
会社にはルールがあるので理解をして働くこと。
また仕事の指示にも柔軟に対応してもらいたいです。
体調の自己管理もとても大切になってきます。
休まずしっかり通うには体力も必要になリます。
支援者の方には、月に1回は面談をするなど連携をとっていきたいです。
会社と本人だけではなく、会社・本人・支援員・家族と何かあった時のフォローアップ体制をしっかりすることで定着していくと思います。
これから就労する方に向けてお願いします。
求める人材の質問でも言ったとおり、コミュニケーション・体調の自己管理・臨機応変に動く。
これが必要になるので就労する前に身に着けておくと
将来就労したときにスムーズに働くことができると思いますので意識して頑張ってください。